なにかとバタバタした一週間でした。
気がつけば、もう庭のサザンカが咲き出していました。
9日(日)昼12時まで仕事であがらせてもらい、午後から銀座のギャラリーへ。
10日(月)に新作個展のあるK氏の作品を買いたいので、前日より並ぶためでした。
このことは別にまた、書きます。
10日と11日は休暇。
もっとも11日は17時45分から職場の研修があるのでこれに参加。
12日(水)は同じく17時25分から職場のミーティング。
なんだかんだで、この日は職場を出るのが21時を過ぎ、施設長に誘われ他のスタッフと
近所の中華屋さんで夕飯。
14日(金)は休みで午前中日本画教室。
庭の柿の実も、柔らなくなったきたのか鳥たちに突っつかれてるのがいくつも。
あっちもこっちも突っつくなよ〜、と思うのだが鳥達にとってはバイキング状態だったもよう。
多少突っつかれたものも含め、残っていたのは全部とる。
もちろん数個は鳥のために木に残しておく。
15日(土)は職場の施設の「餅つき」
杵と臼は系列の施設で、順番に回ってくるのをつかうんだとか。
スタッフ&ボランティアが餅をつき、利用者さんたちに観てもらう。
母も車いすに乗って、私と一緒に観に行く。
ちゃんと見えているかな。
ついでに私も杵をもってつかせてもうが、うまく振り下ろせないf(^―^;
臼の端に打ち下ろしてしまって、臼も杵も壊しそうで早々に退散。
もちろんつきたてお餅は、お雑煮、あんこ、大根おろし、きなこで
利用者さんに食べていただく。
これがこの日の昼食です。
スタッフも合間をみつつ、お餅をいただく。
ただではありません、餅代500円給料から引かれます。
この日は、このイベントのせいでろくに休憩がとれない(T.T)
自分もイベントを楽しめばいいのでしょうね。
去年よりは楽しめた気がします。
16日(日)は施設内のワックスがけの日。
業者さんにきてもらって、掃除&ワックスをかけてもらうのですが利用者さんは
部屋からでてもらい、昼食もいつもと違う場所でとっていただくことになるので、
誘導や食事介助などがとても面倒。
私の母も例外ではないので、部屋からでなければならない。
1階のデイサービスが休みなので、こちらに皆さん移動していただく。
午前9時過ぎに移動して、昼食後1時頃にまた居室に戻る。
母の排泄や食事の介助は、私がやることが多いが
母は水溶便がほぼ1時間おきに出る。
こまめにパッとを取り替えないと、着てる服もシーツも汚してしまう。
土日月、と母の食事介助、母の排泄、利用者さんの排泄(オムツパット取り替えたり、
トイレへ誘導したり)、こればっかりやっていたような気もする。
母の様子は、特に変化なし。
相変わらず下血もあるが、顔色は悪くありません。
職場では「寸志」という名のボーナスもでる。
といってもほんのちょっぴり。
6000円也。
60万円ではないし、6万円でもない。
これほんと。
選挙演説で「介護施設をつくります、増やします」なんて良く言うけど、施設作る
より先に、働く人間の給料何とかしてくれ(T.T)
安い、きつい、これじゃすぐ辞めるし、募集しても人がこないのあたりまえ。
1月いっぱいで夜勤もできるスタッフが一人辞めることになっています。